WordPressを使ってブログを書こうと思うと、
テーマをダウンロードして使うということになります。
テーマを使うとコードを知らなくても簡単にブログが書けます。
テーマとはデザインの出来上がっているテンプレートのようなものです。
テーマを使うには気に入ったものをダウンロードして使いますが、
ちょっと待ってください!!
テーマには子テーマというものが用意されていることがあります。
テーマにもよりますが、子テーマというカスタマイズ用のテーマが
用意されている場合があるので、そちらを使います。
テーマによっては自分で子テーマを作らないといけないものもあるようなので、
超初心者は有料だろうが、無料だろうが
子テーマが用意されているものを選びましょう。
このブログは無料テーマ「Cocoon」を使っています。子テーマあります。
最初にダウンロードしたテーマを「親テーマ」と呼び、この「親テーマ」のカスタマイズ用のテーマが「子テーマ」と呼ばれるものです。
- Cocoonを使ってブログを書こうとしている人
- まだテーマを決めていない人
- 子テーマって何?と思っている人
子テーマとは?なぜ子テーマを使うの?
子テーマとは?
子テーマとは親テーマの「カスタマイズ用のコピー」です。
子テーマは親テーマと組み合わせて使用するものです。
見た目を変えたり、画像をいれたり、
記事を書いたりと編集する時に子テーマを使います。
子テーマは親テーマと連携させて使うため、
子テーマを編集すると親テーマに自動で反映されます。
なぜ子テーマを使うのか?
テーマのアップデートに影響されないため
せっかく頑張って自分好みのブログを作っても、
アップデートのたびに上書きされて元に戻ってしまったら、悲しいですよね。
アップデートの影響を受けるのは親テーマだけです。
子テーマはそのまま残ります。
テーマのカスタマイズを効率よくするため
親テーマは全てのファイルを管理します。
子テーマは必要なファイルを管理します。
超初心者はとにかく子テーマを使え!!
今はよくわからなくても使い始めると徐々にわかると思います。
超初心者はしのごの言わずに
子テーマのあるテーマを選んで、編集したり、
記事を書いたりする時は子テーマを使う
ということを覚えておきましょう!
Cocoonの子テーマをインストールする方法
子テーマのダウンロードはCocoonの公式ページからできます。

ダウンロードしたら、インストールして使います。
ダウンロードはインターネット上の情報を自分のパソコンに取り込むことで、インストールは取り込んだ情報を使える状態にすることです。
子テーマを有効化する
WordPressのダッシュボードから「外観」の中の「テーマ」を
選ぶとインスールされているテーマを見ることができます。

子テーマの「有効化」ボタンをクリックすると「カスタマイズ」と表示が変わります。
記事を書いたり、編集する時はこちらを使います。
まとめ
「子テーマ」は親テーマの「カスタマイズ用のコピー」です。
「子テーマ」を編集すると「親テーマ」に自動で反映されます。
アップデートのたびに悲しい思いをしなくて済むように「子テーマ」を使いましょう。
コメント