家族は子供が生まれてきて、1番初めに属する社会です。
家族は小さな社会と言えます。
「親しき仲にも礼儀あり」という
ことわざがあります。
親しい間柄でも遠慮がなくなると不仲のもとになるので、礼儀は大切だということ。
ことわざ辞典online
家族だから、
親だから、子供だからと
つい家族同士では甘えが出てくるものです。
甘えるのがわるいわけではありません。
「親しき仲にも礼儀あり」を心にとめておかないと
いくら家族でも不仲になる可能性だってあります。
家族の中の自分は?小さな社会での役割

家族なんだから、なんでも許してくれる?
ワガママ言っても?反抗的でも?
親の役割
親は子供を保護し、子供を育てるという役割があります。
ついつい、厳しくなってしまったり、
口うるさくなってしまいがちです。
兄弟の役割
兄弟や姉妹がいる場合は、
兄弟は社会的訓練をするための相手として最適!
損得なしで、素直な意見を言ってくれる大事な存在。
家族の中の自分
家族の中の自分はどんな役割でしょうか?
兄弟(姉妹)がいるなら、
何番目かでも変わってくるかもしれません。
片親かもしれないし、
おじいちゃん、おばあちゃんが一緒に住んでる場合もあるでしょう。
家の中では素の自分でありたいと思うし、
一番リラックスできる状態にあるのが一番いいと思います。
ほかの家族を差し置いて自分だけが、
リラックスして、素の状態になれればいいと
いうわけではないはずです。
家族みんながリラックスできる家族であるためには

家族みんながそれぞれに
自由に、楽しく過ごすためには…
お互いに信頼しあえば、もっと自由になれます。
信頼できる関係とはどんな関係でしょうか?
うそをつかない、正直になる、何でも話せる関係性…など
普段からの態度や行動が大きく関係しそうです。
一緒に暮らしていれば、嫌なところも見えてくるのは
しょうがないことです。
それぞれ別の人間ですから。
それを罵ったり、ばかにしたりしては良い関係性は作れません。
足りないところを補い合えるといいですね。
無いものねだりや反抗心は自信のない表れ!
ゆずり合えば、教養が身につく!
家族も人間で、感情もあるし、個性もある。
家族は小さな社会です。いくら血が繋がっているから、親だから、子供だから、
兄弟(姉妹)だからといっても、
ひとりひとりが『個』であって、
助け合ったり、想い合ったりして成り立ちます。
コメント