がんばるママを全力応援!

ブログの記事は何を書けばいい?役に立つ記事ってどんな記事?

ダリア(ピンク・中央) ブログ
この記事は約5分で読めます。

ブログを書くなら人が見にきてくれるものを書きたいですよね。

どうすれば人に読まれる記事が書けるでしょうか?

人がブログを検索する時、読む時はどういう時でしょうか?

自分の興味のあることが書いてあったり、

何かについて知りたいことがある時、

自分の抱えている悩みや問題を解決したい時などではないでしょうか?

読まれる記事とは、人の役に立つ記事だと言えます

読む人の役に立つ記事とはどうやって書けばいいのでしょうか。

難しいそう?、自分には書けない?、偉そうに見えるんじゃないか?…など

ちょっとハードルが高そうに思えます。

でも、自分が今まで経験したこと

人よりも詳しく知っていることなら書けそうな気がしませんか?。

経験や詳しいことを書いて人の役に立つなら嬉しいですよね

読んで欲しい人
  • ブログを始めたばかりの人
  • ブログを書き始めたが何を書いていいかわからない人
  • ブログを始めたいが書くことがないと思っている人
スポンサーリンク

【良い記事】って誰が決める?

ブログを始めようと思ったらいろいろなところで、

ブログは「(質の)良い記事」を書きましょう、

「人の役に立つ記事」を書きましょうと

見たことがないでしょうか?

では、「人の役に立つ記事」とはどういうものでしょうか?

書いた人がいくら「これは良い記事だ!」と思っていても

読んだ人がそう思わなければ「良い記事」とは言えませんね。

読んだ人の思う「良い記事」とはどういうものでしょうか?

読んだ人の興味のあることであったり、

その人の悩みや問題を解決できたり、

解決まではできなくても何かヒントを得たりできれば

その人は「これは良い記事だ!役に立つ記事だ!」と

感じてくれるに違いありません。

良い生地、人の役に立つ生地だと決めるのは読んだ人です。

自分だけが満足する記事は「良い記事」とは言えません。

スポンサーリンク

読む人のことを深く考えてみる

自分のブログはどんな人に読んで欲しいのか?

つまりターゲットは誰なのか考える必要があります。

ブログを書こうとする時、

ターゲット内容を考えてから書き始めます。

書いているうちに、書くネタがなくなってきて困ることがあります。

最初に決めたはずのターゲットや内容がブレたり

自分でも何を書きたいのかわからなくなってしまったり、

結局挫折して途中で書かなくなってしまう

なんてこともあるかもしれません。

そういう時は、もっと具体的ターゲット

考えるといいかもしれません。

自分の発信したい内容しか書いていないものより

逆に読み手側から考えると、書くべきことが見えてきます。

こういう人だったら、こういう内容を読みたいのではないかということです。

ターゲットを具体的にまるで隣にいる友人のように考えてみます。

これをペルソナと言います。

スポンサーリンク

具体的にペルソナを考える

ペルソナとは一人の人物像のことです。

具体的にまるで隣にいる人ような、知っている人のように

その人のことを細かく掘り下げて考えます。

例えば

「サチコさん(仮名)・35歳、女性」 という人がまるでいるかのように想像してみましょう。

サチコ(仮名)

35歳

女性

結婚歴 10年目

9時から17時までのパートタイマー

家族:夫(37歳)サラリーマン 

   長女(8歳)小学2年生

   長男(5歳)幼稚園年中

周りから見るとごく普通の幸せそうに見える家庭

夫も家事、育児に協力的で、義両親とも程よい距離で大きな不満はない。

サチコさんは、大きな不満はなく一見幸せそうに見えます。

しかし、悩んでいることがあります。

長女が最近元気がないように見える。

聞いても「大丈夫だよ」と答えるので、それ以上突っ込んで聞けない。

併せて長男がヤンチャで手がかかり、話しをしたいと思いながらも

ゆっくり長女と向き合う時間がない。

こんな時、サチコさんはどんなブログを読みたいと思うでしょうか?

たまたま目に付いた記事が自分の悩みを解決できそうだと思ったら

読んでくれそうだと思いませんか?

スポンサーリンク

ペルソナの悩みを解決できる記事

サチコさん(仮名)の悩みを解決する記事を考えてみましょう。

どんな記事が書けそうでしょうか?

例えば…

「子どもと向き合う時間を作る方法」

「下の子をパパにあずけて、上の子とデートしよう!」

「小学2年生女子はこんなこと考えてます!」

「学校の先生に子供の様子を上手に聞き出す方法」

「子供の友達から情報を聞き出すためにできること」 など

長女を話しをする時間を作るための方法

周りの人から長女のことを聞き出す方法など

一つの問題でも切り口を変えてみるといろいろな記事が書けそうです。

なんとかして元気のない原因を探る方法を書いてあれば興味を持って読んでくれそうです。

そして、読んでみて実際、問題が解決できれば「読んでよかった」、

「役に立つことが書いてあった」と思うのではないでしょうか。

スポンサーリンク

まとめ

読まれる記事とは、人の役に立つ記事です。

自分の経験したことや人よりちょっと詳しいことなら書けそうな気がします。

読む人を具体的にまるで隣にいる人ように

その人のことを細かく掘り下げて想像することをペルソナと言います。

ペルソナの問題を解決できたり、問題解決のヒントになるような記事が

良い記事、人の役に立つ記事と言えそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました