Gmailのを持っていますか?
携帯やパソコンを買った時に作った人もいるかもしれませんね。
Gmailとは、Googleが提供する無料のE-Mailサービスのことです。
今使っている他のE-Mailがあるかもしれません。
ここではGmailの作り方をお教えします。
手順に沿って進めると簡単に作れます。
ブログを立ち上げる時にレンタルサーバーを契約したり、
自分のブログの連絡先に使ったりします。
複数持つことも可能です。ただし、管理はしっかりすること!
Gmailとは、Googleが提供する無料のE-Mailサービスのことです。
・Gmailを初めて作る人
・他のE-Mailは持っているけど、Gmailを作りたい人
・表示される差出人の名前を変更したい人
Gmailを使うメリット、デメリット

まずは、メリットとデメリットを見てみましょう。
メリット
- スマホはもちろん、パソコンやタブレッドなどでもメールを確認することができる。
- Googleが提供するサービス(YouTube、Google Pay、Googleドライブなど)を使えるようになる。
- 迷惑メールのフィルタリング性が高い。
- メールの自動振り分けができる。
- 機種変更しても使える。
- 不正アクセス対策が抜群
- ウイルススキャン機能を標準搭載している。
- 保存容量が大きい
- 無料
デメリット
- フリーメールに分類されるので受信拒否される場合がある。
デメリットの対策としては、受信する相手にメールの設定を変えてもらうことで解決できます。
安心に使えて、無料というところが魅力ですね。
Gmailの作り方【写真付き手順】
「Gmail 作成」などと検索するとこのような画面が出てきます。↓↓↓

「Gmail」を作りたいのにアカウント?とは思わずに進みましょう。
Gmailを作るには、Googleアカウントが必要になります。
Googleアカウントはメールアドレスを作るときだけでなく、
Googleが提供する他のサービスを受けるときに必要となりますので、ここで作っておきましょう。
Googleアカウントを作成する時に、Gmailも同時に出来上がります。自分の好きなメールアドレスを考えておきましょう。
「アカウントを作成」をクリックすると次の画面に進みます。
(2ヶ所ありますが、どちらでも大丈夫です。)

必要事項を入力します。
1.姓、名を入力します。カタカナかひらがなで入力しましょう。
2.ユーザー名を入力します。これがGmailとなりますので、お好みのアドレスを考えましょう。
3. パスワードを決めます。忘れないようにメモを取っておきましょう。
4.「次へ」をクリックします。
使えないユーザー名やパスワードだった場合は指示が出ますので考え直して、入力します。

1.電話番号は省略して大丈夫です。
2.再設定用のメールアドレスは省略可となっていますが、いざという時のために既存のメールアドレスを入力しましょう。
3.生年月日を入力します。
4.性別を入力します。
5.「次へ」で進みます。
プライバシーポリシーと起用規定を読み、「同意する」をクリックすると出来上がりです。


どの端末からでもログインすればGmailが使えるようになります。

送信した相手に表示される差出人の名前を変更しよう!
Gmailができました。
このまま使うと最初に入力した姓名が、送付した相手に差出人の名前として表示されてしまいます。
そのままでいい人は、次の作業はスルーして大丈夫です。
1.ログインしてGmailの画面を開きます。↓↓↓

2.設定(マーク)をクリックします。全て表示するをクリックします。

3.「全般」が開かれるので、3つ横の「アカウントとインポート」を開きます。

4.「アカウントとインポート」の中の「名前」の欄の一番みぎに「情報を編集」とありますので、ここをクリックします。

5.相手に表示されてもいい名前を入力して、チェックを入れます。
(上はGoogleアカウントを作成した時の姓名が表示されています。)
終わったら、変更を保存をクリックします。
まとめ
これでGoogleアカウントとGmailができました。
このGmailは連絡に使ったり、ブログの問い合わせ先に使ったりと
人の目に触れるものなのでしっかり管理をしましょう。
Googleアカウントを取得したことでGoogleの他のサービスも使えるようになったので、
こちらも活用していきましょう!
次はレンタルサーバーを契約する手順を説明します!
ConoHaWINGでWordPressも独自ドメインも同時に取得しよう!
ブログを作る流れを知りたい人はこちら↓↓↓
コメント