がんばるママを全力応援!

【実例】引用・出典・参考の書き方。記載してないと罪になる?

ダリア(ピンク・中央) ブログ
この記事は約5分で読めます。

ブログを書いていると誰かの作品や名言、

写真やイラストなど使いたいと思うことは

多くあると思います。

たとえ自分だけが見るつもりだけのブログでも

インターネット上にある限り、

自分以外の誰でも見たり、読んだりすることができる環境に

あるということを忘れてはいけません。

そんな自分のためだけのブログであろうとも、

インターネット上にあるものに

勝手に人の作品を載せてしまうと罪になる場合があります。

では、どうすれば罪にならずに人の作品を使うことができるでしょうか。

引用とは、自分の書くテーマについて説明したり、分かりやすくするために他人の作品を借りることです。引用する時に、引用元を明らかにしていない場合は「剽窃(ひょうせつ)」という犯罪行為とみなされます。

読んで欲しい人
  • ブログを書いている人
  • 引用・出典・参考がいまいちわかっていない人
  • 誰かの作品を自分のブログに載せたいと思っている人
スポンサーリンク

人の作品を使う時のルール

インターネット上にある自分以外の人でも見たり、

読んだりできる環境にあるブログに

人の作品を載せたい時のルールを「著作権法」といいます。

  • 著作権法第32条には
    • 引用する必要性があること
    • 質量ともに自分の文章が「主」で引用が「従」とすること
    • 自分の書いた部分と引用部分がはっきりと区別されていること
    • どこから引用したのか明記すること
    • 未公開の著作物から引用しないこと

ちょっと難しいですね。

一つずつ見ていきましょう。

引用する必要性があること

自分の書いていることの説明に補足として

必要があるかどうかということです。

例えば↓↓↓

犬を飼いました。

名前を「コロ」と付けました。

犬種はトイプードルです。

とういブログの記事を書いたとします。

この記事の下に

猫のことをどこかから引用してきたらどうでしょう?

犬を飼いました。

名前を「コロ」と付けました。

犬種はトイプードルです。

“かわいい猫特集 三毛猫はかわいい”(猫山猫太,2020)

どうして猫のこと?と感じずにはいられませんね。

もし、何か引用をするとするならば

犬を飼いました。

名前を「コロ」と付けました。

犬種はトイプードルです。

“かわいい犬特集 プードルってこんな犬”(犬山犬子,2020)

犬のことを書いたものを入れるべきです。

質量ともに自分の文章が「主」で引用が「従」とすること

ページのほとんどが人の作品であってはダメだということです。

誰かの作品で記事ページの9割を埋めて、

残りの1割を自分の言葉を入れるというのはダメです。

自分の書いた部分と引用部分がはっきりと区別されていること

犬を飼いました。

名前を「クロ」と付けました。

犬種はトイプードルです。

かわいい犬特集 プードルってこんな犬(犬山犬子,2020)

見て分かる通り、はっきり区別するために

引用した部分に色をつけます。

どこから引用したのか明記すること

  • もし、本から引用したのならば
    • 本のタイトル
    • 著者名
    • 出版社
    • 出版年ページ など

どこから引用したものかはっきり明記します。

未公開の著作物から引用しないこと

例えば、友達のY君が

「小説を書こうと思っているんだ。

内容は犬が猫に変身して人をビックリさせる話だよ。」

とあなたに話したとします。

あなたはY君に内緒でそのアイデアを元に

自分のブログにこっそり小説を書いたとします。

Y君があなたにしか話していない内容を書いたブログを

見つけた時どう思うでしょうか?

きっと「自分のアイデアを盗まれた!!」とショックを受けるでしょう。

Y君はどこにも発表していないものを

勝手に人に取られたということになります。

「未公開の著作物から引用しないこと」

というのはそのままの意味です。

公開されているものを、

引用先をはっきり書いたした上で使うようにしましょう。

スポンサーリンク

実例で見てみよう!正しく使おう引用・出典・参考

引用・出典・参考のそれぞれの意味

  • 引用…元の著作物などからそのまま使うこと。著作者の許可がなくても行える。
  • 出典…元の著作物などの内容を要約して使うこと。必ずどこから持ってきたのかはっきり記載する必要がある。
  • 参考…引用または参考にした著作物そのもののこと。

実例

人気漫画「鬼滅の刃」のセリフを借りて実例を見てみましょう。

【引用】

 「禰豆子は人間だ 生まれた時から」(吾峠呼世晴 鬼滅の刃 第1巻 第1話 2016年)

【出典】

  炭治郎は妹の禰豆子が鬼ではないことを確信しているようだった。

 (吾峠呼世晴 鬼滅の刃 第1巻 第1話 2016年)

【参考】

 上の【引用】と【出典】に書いてある(  )の中の内容が

【参考】ということになります。

 【引用】や【出典】をしたページの最後に

【参考文献】として明記するとより良いです。

 『参考文献:吾峠呼世晴、鬼滅の刃、第1巻、2016年、集英社、ジャンプコミック』 

スポンサーリンク

引用・出典を明記しないとどうなるの?

引用先、出典先を明記せずに自分の作品のように

人の作品を勝手に無断で使うと

「剽窃(ひょうせつ)」といって人のものを盗んだことになります。

他人の作品や論文を一部だろうと盗むということは

著作権侵害という罪になります。

著作権については文化庁のホームページに

はっきり記載してありますので参考にしてください。

たとえ自分のためだけのブログであろうとも、

インターネット上にある限り誰でも見たり、

読んだりすることができるものに

勝手に人の作品を載せてしまうと罪になる場合があります。

スポンサーリンク

まとめ

知らなかったでは済まされない著作権のこと。

しっかり引用・出典・参考を明記しましょう。

参考文献:吾峠呼世晴、鬼滅の刃、第1巻、2016年、集英社、ジャンプコミック

コメント

タイトルとURLをコピーしました