暑い季節は冷たいデザートがおいしいですね!
ゼリーを作ったことがありますか?
ゼリーを作る時はゼラチンを使います。

トコちゃん
いつも出来上がりが違う固さになっちゃう!

mama
ゼラチンと水の量の割合を知っていれば、いつも同じ出来上がりが楽しめるよ。
ゼラチンの使い方が知りたい、
いつも出来上がりの固さが違って困っている人は
ぜひ参考にしてくださいね!
ゼラチンと水の量の割合を知っていれば

ゼラチンの使い方
市販のゼラチンは
どのメーカーも1袋5gが基本と
なっているようです。
ゼラチン5gに対して
水分をどのくらい使うのかで
かたさが変わります。
ゼラチンの基本の使い方(粉ゼラチン)
- 分量の水から50mlの水を耐熱容器に入れて、ゼラチンを振り入れる。
- 電子レンジで30秒加熱して、よく混ぜる。
- 残りの水に②を混ぜ溶かす。
- 型に流し入れ、冷蔵庫で冷やしかためる。
かたさの目安

ぷりぷり

ゼラチン5g:水分200ml
型ばなれの良いかたさ。
タンパク質分解酵素を持つフルーツ(パイナップル、キウイなど)や
液体もこの比率なら
ちょうど良い仕上がりになる。
ぷるん

ゼラチン5g:水分250ml
基本のかたさ。
一般的なしっかりとしたかたさ。
しっかりすくえて、
型抜きもスルッとできる。
クラッシュゼリーもこのかたさが◎
ぷるるん

ゼラチン5g:水分300ml
ギリギリ型抜きしても、
形を保てるくらいかたさ。
カップゼリーにオススメのかたさ。
ふるふる

ゼラチン5g:水分350ml
みずみずしい仕上がり。
型抜きできるけど、
すそ広がりになるかたさ。
トロトロ系に向いている。
ちゅるちゅる

ゼラチン5g:水分400ml
飲むゼリーに最適なかたさ。
ストローで吸える。
型抜きはできない。
ゼラチンと水分量の割合を覚えてゼリーを楽しもう!
ゼラチンはゼリーだけでなく、
ババロアやムースなどの
冷たいデザートにも使われます。
また、料理も使います。
ゼラチンを使いこなすと、
料理の幅が広がりますね!
ゼラチンの水の量の割合一覧


コメント