がんばるママを全力応援!

6月ってどんな月?一年を丁寧に暮らそう

丁寧な暮らし
この記事は約3分で読めます。

6月はどんなイメージですか?

梅雨、雨、ジメジメ…

あまり良いイメージではないですか?

6月にマイナスイメージを持っている人も

多いかもしれませんね。

スポンサーリンク

6月は陰暦では『田』に水を引く月

6月のことを『水無月』といいます。

6月は梅雨の時期でもあり、

水が無いイメージはありませんよね。

なぜ、水の無い月と呼ばれるのか?

『水無月』の【無】という時は、

現代の【の】という意味で使われています。

つまり、

『水の月』ということになります。

陰暦では、6月は田んぼに水を引き月とされていたので、

『水の月』=『水無月』と表されます。

スポンサーリンク

6月『水無月』のイメージは?

6月といえば、梅雨、雨、傘、カエル、アジサイ…

といったところでしょうか?

他にも

イメージカラーとしては、

青、水色のなど雨を連想させる色が思いつきますね。

6月の花嫁《ジューンブライド》もあります。

ジューンブライドは、

ヨーロッパで

《6月に結婚する花嫁は幸せになれる》

とされる言い伝えによるものです。

日本と違って、

外国は6月は乾期に入るため

気候の良い時期とされています。

スポンサーリンク

6月の行事

6月は祝日のない月です。

衣替え

6月に入ると衣替えがあります。

学生の制服が夏服になり、

会社ではクールビズが始まります。

父の日

母の日と違い、忘れられがちな父の日。

父の日は6月の第3日曜日です。

お父さんにも忘れずに感謝の気持ちを伝えましょうね。

夏至

夏至は1年のうちでもっとも日が長くなる日です。

夏至という名前は

二十四節気という

古い中国のこよみからきています。

地域によって、

餅やタコを食べるところもあるようです。

スポンサーリンク

6月のお菓子

6月のお菓子は『水無月』という

和菓子があります。

ういろうに小豆をのせて固めた三角の形で、

モチモチとした食感のお菓子です。

この『水無月』というお菓子は、

旧暦の6月1日に氷を食べることで、

夏バテを予防するという風習から来ています。

元々室町時代の宮中で行われていた行事で、

この行事で暑気払いをしていたのですが、

当時の庶民の方々は高級品である氷を

入手することはできませんでした。

その代わりとして、

氷に似せて作ったお菓子を食べることで

暑気払いをしていたそうです。

スポンサーリンク

6月の旬の食べ物

《野菜》そら豆、えんどう豆、大葉 など

《魚》あじ、イサキ、キス など

《果物》びわ、さくらんぼ、梅 など

スポンサーリンク

祝日のない、ジメジメしたイメージの6月

雨のイメージの強い6月ですが、

結婚式が多かったり、

父の日に感謝を伝えたりと

楽しいこともたくさんありそうです。

これからの夏に向けての準備をするのも

良さそうです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました