がんばるママを全力応援!

簡単・便利・保存可能!節約にもなる【みそ玉】の作り方

クッキング
この記事は約3分で読めます。

朝食にちょっとみそ汁が欲しい、

一人分だけ作りたい、

でも、火は使いたくない!

簡単に作れるみそ玉はいかがですか?

みそ玉は簡単に作れます。

保存可能なのでまとめて作ると節約にもなりますよ。

読んで欲しい人
  • みそ汁を火を使わずに簡単に作りたい人
  • インスタントのみそ汁では量が多いと感じている人
  • 作り置きしたい人
スポンサーリンク

簡単!みそ玉の作り方

みそ玉

みそ玉の作り方

【材料】(作りやすい量)

お好みのみそ:顆粒だし:お湯=8g:0.5g:100cc

(だし入りみその場合は顆粒ダシはいりません。)

おこのみの具・・・適量

【作り方】

器に材料を入れて混ぜるだけ!

商品によって多少の差はありますが、

だいたいのインスタントスープのお湯の量は

お椀1杯分=160mlくらいのものが多いようです。

顆粒ダシの0.5gは測りにくいと感じますが、

小数点単位で計れるスケールがある家庭は

多くないと思います。

1gでは多すぎるので0.5gにしています。

好みにもよりますが、だいたい小さじ半分より少ない量です。

スポンサーリンク

みそ玉でみそ汁を作るときのポイント

食卓(和)

みそ玉をお湯で溶く時にポイントがあります。

市販のインスタントみそ汁は

みそがお湯に溶けやすいように作ってありますが、

家庭でみそ玉を作った場合、

お湯に溶けにくいように感じました。

少し手間にはなりますが、

最初に分量内のお湯を少量入れて

みそをお湯をなじませるように混ぜてから

全体量を足すといいです。

スポンサーリンク

みそ玉に入れる具について【保存したいときの注意点】

具材はお好みのもので大丈夫ですが、

保存する場合には注意が必要です。

すぐに食べる場合の具

その時に食べたいものでオッケー!

火を通さなくても食べられるもの→豆腐、麩、ネギ、乾物 など

他にも・・・冷凍野菜(ほうれん草)など

保存したい場合の具

みそ玉は

冷蔵で1週間ほど、

冷凍で1ヶ月ほど保存できます。

1食分ずつラップに包んで保存してください。

そのときに具も一緒に入れておきたい場合には注意が必要です。

水分を含まないもの

乾物が好ましいです。

例えば・・・乾燥わかめ、干しエビ、乾燥ネギ、麩、とろろ昆布、青粉 など

とにかく、保存したい場合は水分を含んでいないもの

合わせるようにしてください。

スポンサーリンク

みそ玉は簡単・便利・保存可能!節約にもなる

火を使わずに簡単にできるみそ玉。

ぜひ作ってみてくださいね。

作るの面倒くさい人はこちらもチェック↓↓↓

フリーズドライの食品は栄養価はそのまま!常備食に災害時の備えにも

コメント

タイトルとURLをコピーしました