がんばるママを全力応援!

プライバシーポリシー意味と設置方法 なぜ必要なの?コピペOK!

ダリア(ピンク・中央) ブログ
この記事は約8分で読めます。

ブログを作ったら、プライバシーポリシーを書きましょう。

ちゃんと内容は読んだことがなくても

「プライバシーポリシー」という言葉だけは

聞いたことがあると思います。

しっかり読もうとすると難しく書いてあったり、

言葉がわからなかったりするので嫌煙しがちですが、

どのブログや企業のホームページを見ても、

必ずと言っていいほどプライバシーポリシーは設置してあります。

自分のブログはただ日記を自分の記録として書いているだけで、

人に見せるものじゃないから設置しなくても

大丈夫と思うかもしれません。

本当に誰にも見られたり、読まれたりしないでしょうか?

インターネット上に有る限り、

誰にも見せるつもりがなくても自分の意思とは関係なしに

人の目に触れることもあるかもしれません。

もし、問い合わせフォームを作っていたら

誰か問い合わせしてくるかもしれません。

コメント欄を作って入れば

コメントを書き込む人がいるかもしれません。

自分だけが見るだけのアクセス解析をしていたらどうでしょうか?

問い合わせフォームやコメント欄、

アクセス解析を使うということは見に来た人の

個人情報を手にいれているということです。

スポンサーリンク

プライバシーポリシーとは?

プライバシーポリシーとは個人情報について、

その収集や活用、保護などに関する取り扱いを明文化したものです。

ちょっと難しいですね。

つまり、その人の個人情報をどういう目的で、

のように使っているのか、その管理をどうしているのかを

ちゃんと書いておくということです。

使う人の不利益にならないよう

ちゃんと個人情報を使う目的や管理の仕方、使い方などを

明記しておきましょうということです。

例えば問い合わせフォームを使って

誰かが問い合わせのメールをしてきたとします。

その時にその人のメールアドレスや名前(ニックネーム)など

その人を特定できる情報をこちらが見ることができるわけです。

このメールアドレスや名前(ニックネーム)などをちゃんと管理しますよ

第三者には教えませんよ、返信する必要がある時は使うことがありますよ

などということを書いておくということです。

これは法律として決められています。

個人情報の保護に関する法律(以下、個人情報保護法といいま す。)は、利用者や消費者が安心できるように、企業や団体に個 人情報をきちんと大切に扱ってもらった上で、有効に活用できる よう共通のルールを定めた法律です。(平成 15 年5月に公布、平 成 17 年4月に全面施行されました。)

個人情報保護委員会

詳しく知りたい人はコチラ→個人情報保護法ハンドブック

スポンサーリンク

どう書く?プライバシーポリシー

プライバシーポリシーがどういうものかわかっても、

いざ自分で書くとなったら難しいですよね。

いろいろなサイトがテンプレートを作ってコピペOK!としてくれていても

どれが自分のサイトに使っていいものかもわかりづらいですよね。

以下はこのサイト(ママトコblog)のプライバシポリシーです。


プライバシーポリシー 

【当サイトについて】

このサイトアドレスは https://mamatokoblog.com です。

運営者:mama
メールアドレス:mamatokoblog☆gmail.com
(ご連絡される時は☆を@に変えてご送信ください。)

☆制定日・最終改定日

  • 制定日 2020年7月24日
  • 最終改定日 2020年8月19日

【広告の配信について】

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。

【アクセス解析について】

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはGoogleアナリティクス利用規約してください。

【プライバシーポリシー・免責事項】

☆個人情報の利用の目的

ママトコblog(以下当ブログ)では、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。

これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。

☆個人情報の第三者への開示

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

・本人のご了解がある場合

・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止

ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。

☆当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。

・極度にわいせつな内容を含むもの。

・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。

・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

☆免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

☆リンクについて

当サイトは基本的にリンクフリーですが、画像への直リンクや、インラインフレームの使用はお断りいたします。

本免責事項、および当サイトに掲載しているすべての記事は、予告なしに変更・削除されることがあります。 予めご了承下さい。


読んでみてどうでしょうか?

どうしても難しい表現になってしまいますね。

簡単な言葉に置き換えようと思うともっと長い文章になってしまいます。

その人の個人情報をどういう目的で、どのように使っているのか、そして、その管理をどうしているのかをちゃんと書いておくということです。使う人の不利益にならないようにちゃんと個人情報を使う目的や管理の仕方、使い方などを明記しておきましょうということです。

このプライバシーポリシーはコピペして使ってもらって大丈夫です。

自分のサイト名、URLに置き換えて、必要なところを使ってください。

書き換えが必要になるところも自由に書き換えて使ってください。

スポンサーリンク

どこに設置する?固定ベージとフッターに設置する方法

好みの場所へ設置できますが、

こちらでは固定ページとしてフッターに設置する方法を書いています。

ダッシュボードの左から「固定ページ」を選びます。

「新規追加」をクリックします。

固定ベージとフッター1

プライバシーポリシーの記事を書いて「更新」または「下書き」にします。

ダッシュボードの「外観」から「メニュー」を選びます。

固定ベージとフッター2

メニューを編集のタグから「編集するメニューを選択」を「フッターメニュー」にして、「選択」ボタンをクリックします。

固定ベージとフッター3

「メニュー項目を追加」から「固定ページ」→「全てを表示」→「プライバシーポリシー」にチェックを入れます。

チェックを入れたら、「メニューに追加」ボタンをクリックします。

固定ベージとフッター4

フッター部分に追加されます。

固定ベージとフッター5
スポンサーリンク

まとめ

気軽に情報を発信したり、受け取ったりできる便利な時代です。

匿名でできるからと言って人を傷つけたりする行為はしてはいけません。

顔が見えなくても、名前がわからなくても、

便利なツールの向こう側には人がいることを忘れてはいけません。

せっかく見に来てくれた人のため、自分のためにしっかり理解して設置しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました