「若く見えますね」
「とても3人の子持ちには見えませんね」など
お世辞だとわかっていても、ありがたく素直に受け取ります。
あなたは自己肯定感は高いですか?低いですか?
私は私を保つために、
無理やり自己肯定感高いフリをしています。
今の若者は自己肯定感が低いと言われているそうです。
私の印象では謙遜もあまりしない人が
多いような気がしますが(笑)
この記事を読んで欲しい人
- 自己肯定感が低い人
- 謙遜って何?何でしなきゃいけないのと思う人
- 自分を卑下しちゃう人
自己肯定感とは

自己肯定感は高い、低いと表現されますが、
何となくはわかっていても
あなたはどうですか?と聞かれたら何と答えますか?
自己肯定感とは自己価値に関する感覚であり、自分が自分についてどう考え、どう感じているかによって決まる感覚です。
…中略…
どんな自分も受け入れ、肯定することで、外側からの評価で揺らされることなく、自分軸で自分の価値を感じ、自己承認できる力のことを当協会では「自己肯定力」といいます。自己肯定力が高まると感情が安定し、物事を肯定的に捉え、何事にも意欲的になれます。「自己肯定力」は自己を信頼できる自信の源となります。
一般社団法人 日本セルフエスティーム普及協会・JISE
自己肯定感が高ければ、自分に自信があり、
多少のことでは揺るがず、
自分の価値を保っていられるという感じでしょうか。
でも、日本人はこれって苦手なことですよね。
世界の中でも日本人は自己肯定感が低い国民だという
アンケート結果もあるようです。
謙遜とは

【謙遜】は日本人の美徳とされていますね。
傲り高ぶらず、控えめなことが
日本人のいいところでもあるわけです。
謙遜(読み)ケンソン
[名・形動](スル)へりくだること。控え目な態度をとること。また、そのさま。「謙遜して何も語らない」
コトバンク
「(小サナ花ハ)きわめて―な、有るか無きかのものである」〈寅彦・病室の花〉
褒められても「いえいえ、私なんて…」と
控えめな態度と言葉で、謙遜することが
美しいとされてきました。
確かに、傲慢な態度より、控えめな態度の方が
好感が持てますよね。
でも、あまりにも控えめすぎる言動も考えものです。
謙遜しすぎると自己卑下(ジコヒゲ)に見える

自己卑下(ジコヒゲ)という言葉を知っていますか?
自己卑下 読み方:じこひげ
自分は大したことのない、劣った者だと考えること。自分を卑下すること。
Weblio 辞書
「いえいえ、私なんて大したことないですよ。
全然すごくないですよ。」という言葉は
謙遜でしょうか?自己卑下でしょうか?
ある程度の控えめな態度であれば、
素晴らしい人なのに謙遜もできて、もっと素晴らしい!
と思えるものですが、あまりにも自分を卑下する人は
仮に素晴らしい人であっても、
「そこまで否定しなくてもいいのに」と思うし、
褒めた自分も「見る目がない」と言われているような気にもなります。
【自己肯定感】の反対は【自己卑下】?

自己肯定感が高ければ、
多少のことがあっても自分に自信があるから
落ち込まずに済む。
謙遜ができれば好感度も高くなる。
謙遜しすぎると【自己卑下】になると考えます。
謙遜と自己卑下のバランスが難しく感じますが、
自己肯定感があれば極端に自分を卑下しなくても済みそうです。
自己肯定感を持って謙遜は上手に

私は自己肯定感は低い方だと自分では思っていますが、
無理やり高いフリをしているところは少なからずあります。
そして、謙遜を忘れないようにしようともしています。
卑下にならないように、
謙遜はするけど、ありがたく受け入れることが
大事なのではないかと思っています。
コメント