がんばるママを全力応援!

SEO対策のためのキーワード選定 タイトルが決まれば訪問者が増える⁉︎

keywordsアイキャッチ ブログ
この記事は約6分で読めます。

SEO対策やキーワード選定について知っていますか?

ブログの始め方や書き方を調べるていると

必ず出てくる「SEO対策」 「キーワード選定」

調べれば調べるほど重要であることはわかるけど、

では、実際どうやってやるのか?

やり方はあちらこちらで詳しく説明してあるけど

超初心者には???だから??ということばかり。

本記事ではSEO対策やキーワード選定について解説します。

ブログ超初心者には必須の知識です。

読んで欲しい人
  • ブログを始めたばかりの人、今から始める人
  • SEO対策?キーワード選定?と思っている人
  • 重要なのはわかるけど、いまいちやり方や意味がわからない人
スポンサーリンク

SEO対策とは

SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」

頭文字を取った略称のことです。

検索ユーザー(見る人)が求める情報を作って、

その情報を検索エンジン(GoogleやYahoo!など)に

認識させる過程のことを指します。

SEO対策=「サイトを上位に表示させること」ではありません。

検索エンジン(GoogleやYahoo!など)を使って

情報を発信したい人(ブログを書く人)が発信したい情報を

その情報を求めている人(見る人)に一人でも多く届けるためのものです。

スポンサーリンク

SEO対策のためのキーワード選定

SEO対策=情報を求めている人(見る人)に一人でも多く届けるためのもの

ということはわかりましたね?

では、そのためには何をすればよいのでしょうか?

自分の書きたいことをその情報が欲しい人に届けるために

言葉(キーワード)を選ばなければいけません。

例えば「SEO」について知りたい人は検索エンジンに

「SEO」と入力するでしょう。

もしあなたが「犬」のブログを書こうと思ったら

自分の知っている犬のこと、

もしくは調べたことを書きたいと思いますね。

それを見にくる人はどうやってあなたのブログにたどり着くでしょう?

あなたが有名人なら自分の書きたいこと、

飼っている犬のことを発信すれば勝手に見にきてくれるかもしれません。

有名人でもなんでもないそこら辺の人が飼っている犬のことなんて

誰も見にきてくれません

そこでキーワード選定をします。

見にくる人の求めている情報を届けるためのキーワードを探します。

自分のブログなんだから自分が知っていること、

調べたことを書きたいですよね。

自分が発信したい記事≠見にくる人がたどり着ける記事

ということを覚えておきましょう。

ブログのテーマが「犬」であれば

「犬 飼い方」「犬 エサ」「犬 散歩」などが書けそうですが、

それは見にくる人が求めている情報で、

なおかつ、たどり着ける記事でしょうか?

発信する側の独りよがりの記事を書いても

誰も見にきてくれません。

自分が発信したいことを書いて、

それを求める人に届けるためにはどうすればよいでしょうか?

そのために言葉(キーワード)を探しましょう。

スポンサーリンク

キーワード選定するためのツールを使う順番

SEO対策としていろいろな細かい方法があると思いますが、

超初心者はたくさんのことはできません。

まずは良い記事を書くことが一番の仕事ですが、

100記事書いた後に全部を修正することは手間がかかりますね。

できることは初めからやっておいた方がよさそうです。

そのために便利なツールを使いましょう。

キーワードリサーチをするツールと

キーワードの検索ボリュームを知るためのツールです。

キーワードリサーチ

キーワードリサーチをすると何がいいのか?

自分の書きたいテーマとして

どんな言葉(キーワード)を使うのかを決めるツールです。

そして、キーワードを選んだら検索ボリュームを見てみます。

「犬 飼い方」というキーワードを使うと

キーワード選定1

このように検索結果が出てきます。

詳しいツール(ラッコキーワード)については後ほど説明します。)

検索ボリューム

次に「犬 飼い方」の検索ボリュームを調べます。(Googleキーワードプランナー

キーワード選定2

「犬 飼い方」というキーワードを使うと

月に1000〜1万で検索されていることがわかります。

これをそのまま検索エンジン(今回はGoogle)で検索してみます。↓

検索エンジンで確認

キーワード選定3

大手企業のサイトが出てきますね。

同じキーワードを使っても、これではあなたのブログは

検索サイトの上位には上がってきません。

検索サイトの上位に上がらないということは

誰もあなたのブログにたどり着かないということです。

たとえ大手企業のサイトよりも良い記事を書いていても

誰も見に来てくれないということになります。

では、どうすれば良いのか?

もっと違う言葉(キーワード)を使う必要がありそうです。

スポンサーリンク

キーワードリサーチをするツール

キーワードリサーチをするツールは

無料で使える【ラッコキーワード】が使いやすいです。

キーワード選定4

登録しなくても使えますが、

1日20キーワードまでしか使えないので

登録すると無制限で使えるようになります。

登録も無料です。

メールアドレスを入力するだけなので簡単です。

キーワード選定6

ラッコキーワードの使い方

1.使いたいキーワードを入力して検索します。

2.「全キーワードコピー」をクリックするとコピーできます。

キーワード選定7

「全キーワードコピー」したら次の検索ボリュームツールに進みます。

スポンサーリンク

検索ボリュームを調べるツール

検索ボリュームを調べるときは

Googleのキーワードプランナーを使います。

こちらもGoogleアカウントを持っていれば

使うことができて、無料です。

ただ、登録するときに広告を設定しなければ使えない仕様に

なっているようで、超初心者には使うまでがハードルが高いように感じました。

ほかのボリューム検索ツールのあるので

そちらを使ってもいいかもしれません。

キーワード選定8

ちょっと難しいですが設定してしまえば

あとは簡単に無料で使えます。

Googleのキーワードプランナーの使い方

1.キーワードプランナーを開いて

「検索のボリュームと予測のデータを確認する」の矢印をクリックします。

キーワード選定9

2.先ほど「全キーワードコピー」したものを貼り付け、開始をクリックします。

キーワード選定10

3.「過去の指標」をクリックします。

キーワード選定11

4.「月間平均検索ボリューム」をクリックすると検索数の多い順に並び替えられます。

キーワード選定12

並べ替え後↓↓↓

キーワード選定13
スポンサーリンク

キーワード選定をしてタイトルを決める方法まとめ

  1. ラッコキーワード(キーワードリサーチツール)にキーワードを1つ入力する。
  2. キーワードを全コピーする。
  3. キーワードプランナー(検索ボリュームツール)にキーワードをペーストする。
  4. 過去の指標をクリックする。
  5. 100〜1000くらいのボリュームのキーワードを探す。
  6. 探したキーワードをタイトルに入れる。

5番目の「100〜1000くらいのボリュームのキーワードを探す。」が

ポイントです。

なぜ「100〜1000」なのか?

それは、1000以上、それより多く検索されているキーワードでは

大手企業や有名サイトにに勝てないからです。

スポンサーリンク

まとめ

SEO対策、キーワード選定について

少しは理解できたでしょうか?

ブログを書いていけば少しずつでもわかってきたり、

対策できていくと思いますが、

まずはなぜ必要なのかということと、

最初に何をすれば良いのかということが

わかってもらえたのではないでしょうか?

ポイントは100〜1000くらいのボリュームのキーワードを探して

そのキーワードを含めたタイトルや本文を書くということです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました