今やSNSは当たり前の時代。
それでも、ビビってしまうのは昭和生まれだからではないはず。
正しく使えば便利!
悪用しようと思えばいくらでもできる…
そんなSNSだから、少しでも快適に便利に使いたいですよね。
私は今、ブログと並行して、TwitterとInstagramをやっています。
mamatokoのTwitterはコチラ↓
Twitterを使い始めて1年経ったので、
レポートしたいと思います。

最初はビビりまくっていましたが、
今では生活の一部と言っていいほど
Twitterを使っています。
正しい使い方をすれば、
怖いものではありません!
ブログ×SNSは当たり前?!

ブログを書き始めて、いろいろ勉強していく中で、
やはり目にしたのは『ブログ×SNS』ということ。
同じようなことを目にしている人は
たくさんいるのではないでしょうか?
『ブログ×SNS』 の何がいいのかというと
ただ、ブログを書いているだけでは
見てくれる人は少ない、またはいないのが現状です。
それにSNSを掛け合わせることで、
上手に自分のブログをアピールして
ブログを読みに来てくれる人が増えるというわけです。
Twitter1年の記録

最初は何をつぶやいていいいのかも、
どう使っていいのかもわからないまま
「ブログ書くならやった方がいいのよね?」
くらいの感じでスタートしました。
2020年
8/26 Twitter登録《テスト》という言葉のみツイート
登録してから、次のツイートまで2か月間放置
10/31 《いいことありそうな予感》というなぞのひと言をツイート
11/1 アドセンス合格報告ツイート

使い方もよくわからず、
人に絡んだり、絡まれたりもよくわからないままほぼ4か月…
この時点でフォロワー数は300人以下でした。
しばらくは朝から「To do リスト」をツイートして、
夕方に「達成リスト」をツイートしていました。
2021年
2/16 700人達成企画

3/2 朝の挨拶アンケートやってみる

わずかながら、アンケートに参加してくれた方がいてくれました。
『おはとこ』に決定!
3/20 〇〇診断みたいなものやってみる(この時はジブリキャラ)

6/8 ジブリ大喜利スタート(不定期にやってます)

何をつぶやいているの?

私のおもなツイートは
- 日常のこと
- 子育てのこと、子供のこと
- グチ(主に夫に対しての(笑))
- 食べ物のこと(料理、おやつなど)
- ブログ、Instagram更新のお知らせ
- 楽天room紹介
- ジブリ大喜利(←最近やってない)
などです。
1年間でやったこと

- 1日に0~3ツイート
- おもに日常のこと
- 今日の積み上げツイート
- 1日に0~3ツイート
- 1週間で3~5ツイートの時も
- 人の企画に参加
- ほぼ毎日ツイート
- 1日に1~2ツイート
- 8ヶ月目に1000人フォローありがとう企画(最新RTまたは固定ツイ紹介)
- 1日に3~6ツイート
- フォロワーさんの企画を積極的にリツイート(応援)
- 1日に3~6ツイート
- フォロワーさんのヘッダー作成企画に参加して当選(@mari_log_さん)

- 1日に3~6ツイート
- いいね、リプは当然のようにする
- 誰かの企画に参加、リツイートで応援
- ツイートすることが当たり前になった
フォローしてくれる人が増えました!

こんな亀の歩みようなツイートにも
徐々にフォローしてくれる人が増えてきました。
ありがたいことです。
月日 | フォロワー数(人) | 推 移 | |
1/8(約4か月目) | 300 | 登録して約4か月で+300 | |
1/19 | 400 | 10日で100人増↑ | |
2/16(約6ヶ月目) | 700 | 約1週間で300人増↑ | |
3/30 | 900 | 約2週間で200人増↑ | |
4/19(約8ヶ月目) | 1000 | 約2週間で100人増↑ | |
5/6 | 1110 | ゾロ目狙いのツイート | |
7/8 | 1400 | 約2か月で300人増↑ | |
7/29(約11ヶ月目) | 1500 | 約20日間で100人増↑ | |
8/25 | 1550 | 1年間で1550人増↑ |
2021年8月26日現在
フォロワー数→1558人
やはり、1日のツイート数は少なくても
毎日ツイートした方が、フォローしてくれる人が
増えたという印象です。
インフルエンサーと言われる人や
万垢と呼ばれる人とは雲泥の差ですが、
つながってくれている人を大事にしたいと思います。
やっぱりフォロワーが多い方がいい

Twitterを始めてすぐは、
当たり前ですが、見てくれる人は少ないです。
当然、フォロワーが多いとそれだけ見てくれたり、
「いいね」を押される回数は増えます。
せっかくつぶやくなら、やっぱり反応があった方が
嬉しいし、楽しいですよね。
最初のころと1年経った頃では全然違います。
3ヶ月目頃のある日(フォロワー数 300)
インプレッション 117 / エンゲージメント 16
11ヶ月目のある日(フォロワー数 1500)
インプレッション 1201 / エンゲージメント 121
最初のころと今では8~10倍も違います。
ただフォロワーを増やせばいいだけじゃない!

フォロワー数は多い方がいいとは言いましたが、
そこはSNSです。
やみくもに人数だけを増やせばいいというものでもありません。
少なからず、あなたをクイモノにしようという輩もいるのです。
そこは見極めが必要かと思います。
最初のころはブログ初心者を狙ったようなDMもたくさん来ていました。
初めてすぐは、そんなDMだとも知らず
真剣に返信していましたが…(笑)
幸い、私は今のところ良いフォロワーさんに恵まれていて、
怖い思いや嫌な思いをしたことはありません。
顔が見えなくても人と人とのつながりだということを
忘れてはいけませんね。
Twitterを使う時に意識していること

登録したばかりのころは訳も分からず
誰でもフォローしたりしていましたが、
慣れてきたころに、おもに子育て中の方を
フォローするようにしました。
(そうではない方もいますが、それは臨機応変に)
理由はいろいろありますが、
やはり自分に近い感覚の人を
フォローしたいというのが大きい理由です。
- 顔のわからないSNSでも真摯に対応する。
- おもに子育て中のパパ・ママをフォロー。それ以外の人は『いいね』で応援!
- なるだけリプに返信(気づいていない時もあります。)
- タイムライン(TL)に『いいね』
- 共感したり、すてきだなと思ったらリプ
- フォロワーさんの企画に参加、またはリツイート(RT)で応援!
- グチりたくなっても、一度考えてからツイート
- なるだけ面白おかしくツイートする
顔が見えなくても人と人とのつながりだということ を
大前提にしているので、
人が見て不快だと思うようなツイートは
なるだけしないように心がけています。
ほかには、
考え方や意見は人それぞれ違うものです。
いくら普段仲良くしてくれている人の言葉でも、
あまり振り回されないように、
気にしすぎないことも頭に置いています。
これからもTwitterを使っていきたい

フォロワーさんと仲良くなるのも、
自分のことをつぶやくのも
1年経って、やっと面白くなってきました。
これからもTwitterを使っていきたいと思います。
仲良くなりたいなあと思ってくれた人は↓↓↓
Twitterで仲良くなった方のブログはコチラ↓↓↓
どれも面白く、ためになるブログばかりです。
コメント