ブログと一緒にSNSを始める人も
少なくないと思います。
始めるときは張り切って
いろいろなところに登録したけれど、
時間が経ってみると使わなかった、
必要なかったということも出てくるかもしれません。
いざ、退会しようとすると
SNSによって退会の仕方がさまざまで
つまづいてしまうことがあります。
そのままにしておいても良さそうですが、
トラブルの元になってしまうこともあるかもしれません。
使わないものはなるだけ整理して、
また必要になった時に登録するようにしましょう。
ただ、一度退会して、ふたたび登録しようとするときに
不都合が出る場合もあるかもしれませんので、
バックアップをとる、
退会規約をしっかりと理解しておくなど、
最終的に退会する前に再確認するようにしましょう。
この記事ではTwitterの退会方法を説明します。
Twitterの退会方法
退会したいアカウントでログインします
1.退会したいアカウントでログインします。

メニューを開く
2.メニューを開く。
「設定とプライバシー」を選択。

「アカウント」の中の「アカウントの削除」を選択
3.「アカウント」の中の「アカウントの削除」を選択。

アカウント削除の確認画面が出ます
4.アカウント削除の確認画面が出ます。


「アカウント削除」をクリックすると、「パスワードを確認」と出ます
5.「アカウント削除」をクリックすると、「パスワードを確認」と出ます。
削除するアカウントの①「パスワード」を入力します。
②「アカウント削除」をクリックする。

アカウントが削除されました
6.アカウントが削除されました。

SNSの退会方法はさまざま しっかり確認しよう!
最初にも書きましたが、
登録して、そのままになっているサイトやSNSは
使っていなくてもトラブルの元になってしまうこともあるかもしれません。
使わないものはなるだけ整理して、
また必要になった時に登録するようにしましょう。
ただ、一度退会して、ふたたび登録しようとするときに
不都合が出る場合もあるかもしれませんので、
バックアップをとる、
退会規約をしっかりと理解しておくなど、
最終的に退会する前に再確認するようにしましょう。
コメント